2010-04-28

研修委員長も研修中


2010年4月28日

研修委員長も研修中
研修委員長 田村幸大

木村先生が半分、研修医5人の残りの半分を書いているブログになっていますが、久々に私も書きます。

27日は東京で病理学会総会がありました。IMG_0031
私は4年前から社会人入学で鹿児島大学医歯学総合研究科先進治療学専攻腫瘍学講座人体がん病理学(「じゅげむじゅげむ・・・」みたいな名称ですね)で大学院生をやっています。本 当は今年3月で卒業だったのですが、昨年は博士論文として提出出来るデータが揃わなかったため休学していました。今年こそ博士論文を仕上げて卒業しようということで、半年前から準備を行っていました。

早期胃癌105症例の198病変を7種類の染色を行って評価するという研究です。
105×7=735枚のスライドで198×7=1386病変の評価をしました。
普段の診療が終わった後や休日に顕微鏡を眺めて評価をして、、、途中で発狂しそうになった事も数知れず。
病理組織の観察なんて、医学部時代以来です。
マラソン選手が何かの間違いでカーリングの会場に迷い込んで、突然カーリングをやっているような物です。
さらに集めたデータを統計処理して、有意差があるのか判定をして、、、幸い有意差が出たため、発表にこぎつけることが出来ました。
しかし、発表の時もどのような質問が来るのかドキドキでした。
普段診療している内科領域の事であれば何とでもなるのですが。
マラソン選手に「どうしたら完走出来るようになりますか?」とか「どのような練習をしたら坂道に強くなりますか?」と質問したら色々な答えが引き出せるでしょうが、「どうしたらカーリングで良い点数が出せますか?」とか「ストーンを目的の位置に置くコツは何ですか?」と質問しても何も出てこないでしょう。
普段、病理にドップリつかっている訳では無い私には、あまり専門的な質問に答えるだけの素養はありません。
幸い共同演者の先生に手助けして頂き乗り切りました。

後はこの発表を元に論文を作成すれば卒業です!

色々と苦労している大学院ですが、学んだことが幾つかあります。

1.地道な作業が大切
1386病変の観察をして統計処理を行いましたが、観察を進めている段階では有意なデータが出るかわからない状態でした。つまり観察をしたものの、結果が出ないという状況になった可能性もありました。多くの貴重なデータは、今やっている作業から有意なデータが得られる確証も無い中で取り組んだ人達の熱意が産み出した物の結晶なのだと感じました。
観察に3ヶ月程度の時間を要しましたが、世の中に問うことが出来るデータを出すためにはこのような地道な作業が大切なのですね。

2.約束を守ることが大切
何を今さらという感じですが、正直、指導医から提示された期限を守ることは大変でした。
2週間毎に指導を受け、2週間後までにこなしておく課題を与えられていました。
週末は応援に行って不在のことが多く顕微鏡を使うことが出来ない環境となってしまうため、必然的に鹿屋に居る時に頑張って作業を進めるしかありません。
深夜や休日に作業を進めましたが、色々な予定が詰まっている中では、時間的に辛い物がありました。
しかし、いつも指導して頂いていた星塚敬愛園の後藤先生、大学の米澤教授も非常に多忙な中、私の指導のために時間を割いて頂いていることを考えると「忙しくて出来ませんでした」と言うことは何としても避けなければなりませんでした。簡単に「忙しくて出来ませんでした」と言っていたら、途中で指導に時間を割いて頂けなくなったかもしれません。
という訳で走る時間や寝る時間を削って、意地と根性で期限までに課題をこなしていました。

3.指導される立場を忘れないことが大切
研修委員長として研修医の指導をしていますが、大学院では一変して指導される立場になります。
指導医の立場では簡単に思えることでも、初めて経験する者にとっては困難な課題という物もあります。
指導する場面ばかりになると、そんな困難を経験することが無くなってしまいます。
大学院の課題をこなす中で、初学者にとってはどんな事が困難で、どんな助言があると助けられるのかということを体感しました。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」訳ですが、熱さを思い出させてくれました。
人のやっていることにケチを付けることは簡単で誰でも出来ることです。
中々自分の姿を見ることは出来ない一方で、人の欠点は目につくので、ケチを付けることの方がはるかに簡単です。
しかし、ケチ(この場合は温かい指導ですが)をつけられる立場に立ってみると、色々と感じる部分があります。
同時に少し厳しいなと思う課題でも逃げずに取り組んだ結果、成果が得られて自信がついた部分もありました。
今まさに研鑽を積んでいる研修医と同じ立場を久しぶりに経験出来て良かったです。

多忙な中、御指導頂いた星塚敬愛園の後藤先生、大学の米澤教授、私の留守を守ってくれた内科の先生達、ありがとうございました。
今回、発表することが出来たのは周囲の方々の有形無形の支えのお陰でした。



「今習ったばかりの人が教えるのが適切です」

2010年4月27日
「今習ったばかりの人が教えるのが適切です」
救急部長 木村 圭一

徳洲会の研修理念の一つに、One see, One do, One Teachと言うのがあります(何回か紹介したかも知れません)。

つまり1回目は見学029 し、次からは自分でやってみて、次からは人に教えなさいと言う事です。

それぞれ繋がっているのが大事だと思います。

100回ぐらい見学、あるいはいつか分からないが10年目の先生もやった事ない、、、、と言う処置などを何度見た所で、自分の力にはなりません(ある程度はなるでしょうが、実際に行えないのであまり役立ちません)。

しかし、次はあなたがやるんですよと言われれば、どう言った道具を使い、その道具もサイズなどがありますから、どのサイズを選ぶのか等も含めて、しっかり見学するはずです。当院では何故そのような方法で、何故そのサイズを用いるのかなども指導するように努めています(が、忘れる事も多いです(^.^))。

そして実際にやってみます。見ていたのとは大違いで、色々なポイントが見つかります。それをカルテに書き、自分なりのメモを作り、手術ならば手術記録を書き、、、、と言う事で1回の処置で何度も行ったのと同じような知識になります。

そして次は人に教えます。人に教えるのは非常に難しく、自分が本当に分かっていないと難しいです。あっ、これ理解していたつもりだったけれど全然分かってなかった!と言う事もあるでしょう。

何度かやっていると今度は人のを見てみたくなります。ああこんな工夫もあるんだとか、以前は気付かなかったポイントにも気付くようになります。

こう言う事を繰り返していると、どんどん上手くなるし、知識も深まります。

ちなみに写真は先日経皮的胃瘻造設術デビューした溜渕先生が、山本先生に胃瘻造設の指導をし、処置後にカルテの記載を指導している所です。1年目の先生を教えるのは2年目の先生が良いと言われますが、もっと極端な事を言えば、こうやって直前に習った人が教えるのが最も適切でしょう(もちろんですが指導医が二人同席しています)。
こうやって若い先生が出来るようになってくると、私のような年寄りは医局で睡眠学習が出来ると言う訳です。

溜渕先生は、今日胃瘻造設の見学に来られ、簡単な人ばかりじゃないんですね(胃の位置が変な所にあって難しかったようです)~と奥深さを学んで頂いたようです。

ちなみに、胃瘻造設で大事なのは、あきらめる事です。無理をすると大変な事になりますので、?と思ったら中止するのが大事です。でも人間は一度始めた事を途中で中止するのは難しい生き物です。それでも中止すると言う判断を下せると言うのが大切です。患者さんが元気になってもらうために作る訳ですから!

これからもどんどん出来るようになって下さい!



2010-04-23

CTカンファで裁かれて11年

研修医 今井
大隅鹿屋病院では2ヶ月に1度、CT読影のための勉強会(CTカンファ)を行っています。講師は、沖縄中部徳洲会病院にいらした堀川義文先生です。堀川先生は全国の徳洲会病院でCTカンファを行っていて、大隅鹿屋病院には11年前からきてくださっているとのこと。

CTカンファでは、1年次研修医から順に読影をしていきます。自分の順番が回ってくる前は結構緊張します。そう、それは判決が下されるのを待つ被告のよう。
CTを前にして読影していくわけですが、1年次研修医には少し優しくて、
「腸は閉塞しているの?してないの?」
「麻痺性イレウスなの?機械性イレウスなの?」
「穿孔しているの?してないの?」
と言った感じで、2択の質問にしてくれることが多かったです。ここで大事なのが、“引き”!!答えがわからなくても、“引き”が強ければ、1/2の確率で判決が下されるのを先延ばしにすることが出来ます。まあ、単に正解を口にしただけで、正解にたどり着いたわけではないのですから、その後に確実にやってくる
「じゃ、その根拠は?」
と言う質問で確実に有罪が下されてしまうのですが・・・
CTカンファのすごいのは、研修医だけではなく上級医まで参加しているところ。昨日で言えば、外科医長の奥田先生、救急部長の木村先生をはじめ7名もの先生、そしてなんと副院長の利光先生まで参加していました。そして、なんとびっくり、上級医は傍聴人としてではなく、被告人として裁判に出廷していました。その様子はさながら東京裁判のよう。堀川先生は上級医を容赦なく裁いていきます。上級医には
「利光先生、これ読んで」
と、いきなり難易度全開で迫ります。しかし、そこは歴戦の強者。堀川先生の尋問を簡単にかわしていきます。流石です。
CTができるようになるコツを利光先生が教えてくれました。
「勉強しなくても、11年間CTカンファに出てれば出来るようになるんだよね~」
石の上にも三年、CTカンファで裁かれて11年と言ったところでしょうか。



2010-04-22

早川さんとバセドウ病ー医局勉強会の紹介

2010年4月21日
早川さんとバセドウ病ー医局勉強会の紹介
救急部長 木村圭一

当院では、毎週金曜日の朝8時半から15分程度医局の勉強会があります(4月から8時15分から約30分になりました)。持ち回りで色んな先生が専門の事を分かりやすく講義してくれます。その雰囲気を紹介しましょう。

先日内科の吉田先生が甲状腺機能亢進症について話をしてくれました。基礎的な知識は復習になり(と言うのはウソ)大変有意義でした。また、患者さんは痩せると思っていたのですが、10%ぐらいの人はかえって食欲が増えて、代謝を上回るために太るようです。勉強になりました!

まじめだけでは当院の勉強会は許されません。歴史上の人物?から芸能人まで甲状腺機能亢進症の人の紹介がありました。紀元前の人から、今活躍中の人まで、、、、最後の人の紹介の後、利光副院長が一言。

「その早川さんって誰??」

スライドにはちゃんと写真が出ていたのですが、、、「早川じゃなくて絢香ですよ~」

http://ja.wikipedia.org/wiki/絢香#2009.E5.B9.B4

絢香さんを知らなかったんでしょうね。確かに早川と似ています。って私も去年の紅白を見て初めて知ったのですが、あたかも詳しいかのように、「紅白に出ていたじゃないですか~知らなかったんですか~?」と言っておきました(^.^)。

絢香さんは甲状腺機能亢進症だそうで、そのために活動を休止されたようですね。オフィシャルサイトは3月31日いっぱいで閉鎖になっています。病気の方が落ち着いて、是非活動を再開して頂きたいですね。

http://www.ken-on.co.jp/ayaka.html

その他、クレオパトラ、夏目雅子さん、ブッシュ元大統領、田中角栄元首相、ピンクレディーのケイさんなどが甲状腺機能亢進症だそうです。以下に載っています。

http://basedow.etupirka.org/thyroid/encyclopedia/98.html

写真が出されて、この人誰でしょう??と質問されたのですが、何と!!ピンクレディーが分からない先生がいました。ガーン!!!

勉強会の後に、利光副院長は甲状腺機能亢進症について色々語っていました(もちろん?学術的な内容ではありません)。知りたい方は副院長室で聞いて下さい。



2010-04-19

研修開始!

2010年4月19日
研修開始!
研修医1年次 U.I.

就職して早二週間、オリエンテーション、各科への配属、業務開始と慌しく過ごしてますDSC01677

外科に行き、朝5:00の採血から始まり、病棟業務、回診、手術、カンファレンスの準備、CT勉強会の準備などで、帰るのは日が変わる頃と忙しくも充実した日々を送っています。

熱心な先生、親切なスタッフ、そして何より会ってたった二週間なのにすごく仲良くなった同期。
研修医として過ごすのに非常にいい雰囲気だなと思います。

あの二年間は本当によかった。そう思えるよう、みんなと一生懸命頑張っていきたいです。



2010-04-13

鹿児島県研修医歓迎レセプション

2010.4.13 

鹿児島県研修医歓迎レセプション

1年次研修医    山本尭

こんにちは。この4月から大隅鹿屋病院で研修医になりました山本尭(たかし)です。以後宜しくお願いします。

さて、記事が前後してしまいましたが、先日4月9日(金)に鹿児島県研修医歓迎レセプションというものに参加してきました。
鹿児島の研修医は昨年よりもだいぶ増えたそうですが、まだ少ないようで、医師が集まる環境づくりに取り組んでいるようです。このレセプションもその一環で今年始めたということでした。  NEC_0185

医師会長さんや知事さんが挨拶されたあと、県内の各研修病院の研修医がそれぞれ壇上に上がって自己紹介しました。
わが大隅鹿屋病院は小川さんが代表で5人の研修医を紹介してくれました。「右から○○県出身、××大学卒の△△です。次は、、、」というふうに。

が! NEC_0184

最後に小川さん自身の自己紹介の番になったときに
「○○大学出身、○○県出身、、、あれ?」×5
気にしなくていいのに、いったん間違うと焦りますよね。分かる分かる。
で結局
「○○県です!!」
と言って無理矢理切りました。
会場は大受け。研修病院の中で一番インパクトがある自己紹介でした。小川先生才能ありますね☆

まあ、フォローすると、その前に紹介された僕の名前の読み方が難しくて、そこを間違わないように気を取られすぎて、それをクリアしたところで気が抜けてしまったんでしょうね。ドンマイ。

この会ではみんな意外な知り合いや大学の同級生に再開して楽しい時間でした。
またこんな会があると良いですね。



2010-04-12

優勝杯を掲げました!!

2010年4月12日
優勝杯を掲げました!!
1年次研修医 今井雅浩

桜島のマグマ駅伝なるものに出場しました。普段から走っておられる奥田先生、利光副院長、田村先生に加え、なんと井戸院長も走られました。さらに、去年まで大隅鹿屋病院におら れ、現在は福岡で勤務されておられる石井先生も、わざわざこの駅伝のために桜島まで駆けつけてくださりました。 (大隅鹿屋病院の絆は強いですね~) この5名に加え、看護師さんやその友達の方など、大隅鹿屋病院にゆかりのある韋駄天10名が集まって桜島を爆走。
「最近走れていない!」
という方が多かったのですが、さすが鹿屋の韋駄天。ほとんどの方が設定タイムを軽々とクリア。予想タイムよりもかなり速いタイムでタスキを継ぎました。

その結果が、右の写真。院長が優勝杯を掲げました!!(※1)
まあ、掲げた優勝杯はすぐに元の場所に返還し、蜘蛛の子を散らすよDSCN0635うに10名はその場を離れたのですが・・・

走っている間は、
“もう来年は走らん!!”
と思うほどきつかったのですが、他の方がタスキを継いでいくのをみていると、
“来年も出ようかな~”
“来年も出たいな~”
“来年も絶対出よう!!”
と思わせる、気持ちのいい時間でした。

来年は、田村内科部長をはじめとする各科部長チームに研修環境の改善を賭けて(※2)、井戸院長、利光副院長をはじめとする病院役員チームに給与upを賭けて(※3)、研修医チームで挑みたいと思います。
と言うわけで、研修医のみんな、来年までにちゃんと練習してね。

※ 1 優勝杯は掲げただけです。あくまで掲げただけ。。。
※ 2 研修環境について、現段階では何も不満はありません!!
※ 3 給与に不満はありませんが、昇給はいつ何時でも受け入れます!!



2010-04-11

医師業務デビュー

2010年4月10日
医師業務デビュー
1年次研修医 小川絵奈

研修医1年目の小川絵奈と申します!

オリエンテーションも終わり、本日から内科配属となりました。
初めて知ること学ぶことがたくさんあり、頭の中に未処理の情報がたくさんあって
脳内飽和状態ですが、「あぁ、医者になったんだなぁ…」と
非常に楽しい一日でした。

しかし、早速つらい経験もしました。
CPAの患者さんが来られて、A-lineをとらせて頂く事になりました。
しかし、力不足で上手くとることができずに、何度も繰り返し行うことになりました。
心肺停止状態で苦しい患者さんに対して、何度も何度も注射針を刺すことになってしまった自分が不甲斐なくて、とても悔しい思いをしました。
今まで、手技をたくさん行うことよりも考えることを大事にするべきだと考えていましたが
患者さんのためにも、手技も早く上手くなりたいと強く思った一日でした。
明日からも新しい知識が沢山増えていくと思いますが
一日一日を大切に頑張ります!



2010-04-08

オリエンテーションをおえて。

2010年4月8日
オリエンテーションをおえて。
1年次研修医 溜渕 昌美

1週間のオリエンテーションも今日で修了しました。
昨日は感染管理の時間に採血の練習がありました。
夕方に医局で行ったのですが、先生方が研修医のために腕を差し出して
くださり、何度も練習することができました。
(私自身もなんと井戸医院長の腕をお借りしてしまいました!! 院長、
ありがとうございました)
先生方がとてもとても研修医のことを気にかけてくださっているのだとDSC01604DSC01607
とても感動しました。
明日からいよいよそれぞれの配属先に分かれての研修がはじまります。
期待と不安でいっぱいです。
一生懸命頑張りますので、先生方、スタッフの皆様、研修医一同、どうぞ
よろしくお願いします。



2010-04-06

食べ物がからだをつくるように・・・

2010年4月6日
食べ物がからだをつくるように・・・
1年次研修医 今井雅浩

新研修医はオリエンテーションの真っ最中。その中で、『接遇』の講義が4時間程ありました。この『接遇』の講義、僕にはとても楽しかったです。一般的なビジネスマナーの講義だと思って受講したのですが、形式上のマナーだけでなく、もっと大事なものを教えていただけた時間でした。

講義で印象的だったのは
“心は形で表し、形は心を求める”
という言葉です。
「接遇」にはしっかりとした“心”が必要で、その“心”を“接遇”として表現しなければ、本当の意味で「良い接遇」はできないんだな~
というふうに理解しました。月並みですが、医師として、人としての“気持ち”が大事なんだなと。。。
でも、どうやってその“気持ち”を創ったら良いのかという大問題が。。。心理学に
“口から入る食べ物が体をつくるように、耳から入る言葉が心をつくる”
という言葉があるそうです。物事を前向きに考え、それを言葉にして発することは、そんなに難しいことじゃないし、やってみる価値があるかも・・・



2010-04-05

瑠璃も玻璃も照らせば光る

2010年4月5日
瑠璃も玻璃も照らせば光る
救急部長 木村圭一

この言葉を聞いて、「ああ、あれか」と言われる方は二種類いると思います。

一つは、国語に詳しい方、もう一つは私のような救急オタクです。後者については別に述べます(いずれ)。

瑠璃(るり)は、12月の誕生石であるラピスラズリの和名です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/瑠璃
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラピスラズリ

玻璃(はり)は石英で、その中でも無色透明な物をさす水晶のことです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/玻璃

これらの宝石は単独では何の意味もない?でしょうが、光を当てると個性的な色で、美しく光ります。つまり、どんなダメな人にも適切な仕事を与えれば、それなりの働きをすると言う意味です。逆に言えば、どんな素晴らしい能力を持っていても、それを発揮する機会がなければ良さが分からないと言う事です。なかなか良い言葉ですね。

研修医の先生にも(指導医もですが)色々な人がいて、知識や器用さも様々です。時々見捨ててしまいそうになる事がありますが、ぐっとこらえて指導しなければならず、指導医も大変です。

ある講演会で、態度の悪い研修医にどう指導したら良いでしょうか?と質問したら、態度も技術と考えてはいかがでしょうか?と言われました。態度が悪いと教える方としても気分が悪いですが、こいつは上司に適切に対応するスキルが初級だから仕方ないなと思えと言う事です。

自分が研修医の時を思い出しても、指導医の先生が辛抱強く指導して下さったので、今の自分があります(と言っても大した事ありません。注参照)。

こいつはダメだから、、、、と見捨てないでちゃんと光るように照らして行きたいですね。

注 ポケットジョークと言う本があります。それにありました。

卒業生が教師に「私の知識の全ては先生から教わった物です。ありがとうございました。」
教師「礼には及ばんよ、そんなわずかな事で」



2010-04-01

入職しました。

2010年4月1日
入職しました。
1年次研修医 今井雅浩

本日、平成22年4月1日をもちまして、ついに入職しました。24名の同期のみんなと一緒に入職式を迎えることができました。新研修医は5人です。この5人にとっては初めての入職式(入社式)。みんな、キリリと引き締まった顔で院長挨拶を聞き、晴れがましい笑顔で辞令交付を受けていました。
まあ、一番前の一番端の席に座っていた僕には、みんなの表情は全く見えなかったのですが。。。(適当すぎる!!) 

休憩のあと、院長講和などオリエンテーションがはじまります。新入職員は最初が肝心。みんな目を皿にのようにして、耳をダンボにして、学生時代には見せたことの無い集中力で講義を受けるはず!!
でも、もし目をつむっている新研修医がいたら、それは昨日の外科の先生方の温かい(夜の)御指導のおかげ。。。
外科手技だけでなく、体も鍛えなおしてくれる外科の先生方が、我々に与えてくださった試練のおかげ。。。

新研修医は外科研修を修了すべく、毎日頑張るはずです。たとえ、オリエンテーション中に瞑想することになったとしても。。。 DSC01598

大隅鹿屋病院に興味がある学生の皆さん。大隅鹿屋病院は医療面だけでなく、医療関係者として大事なハートも鍛えてくれます。心と技を鍛えてくれる病院は他にもあるかもしれませんが、体も鍛えてくれる稀有な病院です。
心と技と体を鍛えたい方、フルマラソンにチャレンジしたい方、是非見学に来てください (見学の目的がちがうやん!!)

O先生。外科研修を修了すべく、本日朝5時より訓練を開始いたしました。。。



コンサルトの受けたかの本

2010年3月31日
コンサルトの受けたかの本
研修委員長 田村幸大

私は研修委員長の他に感染管理医師(infection control doctor)の資格を持ち、院内感染防止対策委員長という肩書きもあります。
毎週、病棟のラウンドを行い抗菌薬の使用状況をチェックしております。

さて、そんな場面では、「この抗菌薬の使い方は改めて欲しいな~」とか「もう1回血液培養2セットを出して欲しいな~」とか色々と思う事があります。
ただ、ものの言い方をよく考えなければ、主治医の先生から嫌われてしまい、二度とコンサルとされなくなってしまいます。主治医の先生も「患者さんが悪くなれば良いのに」なんて思っている人は一人もいなくて、単純に抗菌薬投与時のルールを知らないだけだったり、昔習ったやり方を継続しているだけだったりします。
そこで如何に周囲と良い関係を築きながら感染症診療をやっていくのかというテーマの本を読みました。

「感染症チーム医療のアプローチ 解決力・交渉力を磨く」
http://www.nankodo.co.jp/wasyo/search/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO=2253831

コンサルトの仕方に触れられている本を読んだ事はありますが、この本には現場で良く遭遇するコンサルトに対する回答例が1問につき3つのパターンが提示されています。そしてそれぞれの選択肢に0点や100点などと著者の主観で点数が付けられています。言ってみれば「コンサルトの受け方の本」ということになります。
例えば困ってコンサルトしてきたのに、血液培養2セットが提出されていなかったという理由で激怒して椅子を蹴って出ていってしまったら0点という感じです。培養が出されていないことについては必要性についてフィードバックすることとして、目の前の患者さんへの対応をしっかりしていくことが求められる訳ですね。
本当に良いコンサルタントは、正しいことを強く主張して周囲と衝突する人では無く、周囲が協力したくなるような様々な工夫をして自分の考えを時間がかかりながらも受け入れてもらえる人なのだとわかります。

感染症診療をベースに書かれていますが、NSTなど診療科横断的に活動するチーム運営にも参考になるのでは無いでしょうか?