2008-03-29

病院長より

2008年3月28日

病院長より

病院長 井戸弘毅


来年度から当院での研修を希望している学生2名が医師国家試験に見事合格しました.院長しているとつらいことばかりですが,
久しぶりに元気が出る知らせでした.当院は少ないながらも毎年研修医が入職しています.また,新しい研修制度になって初めて,
当院で後期研修を行う研修医も出てきました.現在多くの学生さんも見学に訪れており,これからさらに研修医が増えていくかもしれません.
医師不足の中,日本の端っこにある大隅にこれだけの若い人材が集まるのは有馬君,城戸君,田頭君などの研修医が大きく育ち,
自分たちの研修に自信をもっており,その自信の下で研修医の勧誘を行っていること,木村,
田村などの指導医が昼に夜にいい指導を行っていること,田口の言葉巧みな研修説明会でのプレゼンなど多くの要因があります.しかし,
なんといっても,教育管理部の臼井さんが身を粉にして全国を駆け回り,当院をアピールし,また,母親のように研修医を可愛がり,
時には叱咤激励し,口うるさい指導医に対してもきちんと"指導する",など研修医の要になって働いてくれたおかげだと思います.
現在の状態は臼井さんなしではありえなかったことと,院長として大変感謝しております.これらかもよろしくお願いします.

 新しく研修をはじめる二人には期待と不安,いろんな複雑な思いがあるでしょう.でも,心配は要りません.指導医はみんな優秀で,
君たちのことを可愛く思っています.臼井さんがいつでも愚痴を聞いてくれます.院長も君たちを大切にします.

君たちにとって,100%満足のいく研修ができないかもしれませんが,君たちを一人前に育てるための苦労,努力は厭いません.

一緒に働けるのがとても楽しみです.4月1日,元気な姿で会いましょう.よろしく!


大隅鹿屋病院

院長 井戸弘毅



2008-03-25

カルテの書き方

2008年3月25日

カルテの書き方

研修委員長 木村圭一


 カルテは患者さんの経過を知るのに非常に重要な書類で、それ以外の使用はいけないと思う人もいると思いますが、
勉強のために使うのも良いと思います。


 私が学生実習で回った科の研修医の一人はすごいカルテを書いていました。量はもちろんですが内容もです。
レントゲンなどを撮れば色鉛筆でスケッチし、どこが悪いのか一目瞭然でした。また文献などを調べたら、そのコピーを貼り付けるのではなく、
自分で全部書き写していました。


 そいつは暇なだけじゃんと思う人もいるでしょうし、そこまでやるのは難しいかも知れませんが、
出来るだけその先生に近いカルテを書きたいものです。後で見返した時に、自分でも感動するはずです。自分はこの人の治療において、
これだけ頑張ったんだ、、、、と。


 今私は当然そんな事していませんがm(__)m、研修医の時は頑張りました。


 初めて亡くなった患者さんの時です。その方は赤芽球癆と言う診断で、何度も輸血を繰り返していました。
そのためにヘモクロマトーシスと言う病気になってしまいました。私は内科研修中で、珍しい病気は全部私に、、、
と言う事だったので主治医にさせて頂きました(研修医が私一人だったので)。


 体の中に鉄が沢山ありすぎて起こる病気ですので、鉄を外に出す治療をします。瀉血(血を出す)すれば良いですが、
その人は貧血があるので出来ません。よってキレート剤と言うものを使います。今は"http://www.novartis.co.jp/news/2005/pr20051115.html">1日一回飲むだけで良い薬があるようですが、
当時は毎日だったか週に1回だったか注射を必要としていました。デスフェラールという薬です。


 その薬の説明文書をカルテに書き写しました。指導医の先生には何も言われませんでしたが、看護師さんに(当時はまだ看護婦さんです)
かなり褒められました。勉強になりましたって。無馬君のように、これで夜もモテモテだったらもっと良かったのですが、、、(+_+)。


 残念ながらその患者さんは急に状態が悪くなって、真菌(だったと思いますが、、、あり得ない!と田村先生突っ込んで下さい)
の髄膜炎となり、顕微鏡で激しく典型的な莢膜を見せて頂き、DNR(Don't resuscitate:
心肺停止しても蘇生を行わないで自然に亡くなって頂くことです。癌の末期や重症な患者さんにはそうする事が最近多いです)
が取ってなくて別の指導医に怒られたり、骨髄穿刺をさせて頂き、赤芽球癆ではないと結果が返ってきて、実は白血病?MDS
��骨髄異形成症候群)?などと色々勉強させて頂きました。が、今はすっかり忘れてしまっています。
赤芽球癆とかMDSとか真菌の髄膜炎とか絶対に自分が診る事ないだろうと学生の時に思ったのですがね。


 少し脱線しますが、当時「"http://ja.wikipedia.org/wiki/もう恋なんてしない">もう恋なんてしない
をカラオケボックスで歌うと映像にパジャマを着た若い男の人が出てきていたのですが、
そのパジャマの柄がその患者さんの着ていたものと同じで、カラオケに行くたびに(他に歌える歌がなかったのです(^.^))
その患者さんの事を思い出しました。今度カラオケ行ったら、「もう恋なんてしない」を歌ってビデオがどうなっているか確認したいと思います。
女性の体表解剖のビデオでない事を祈ります。


 カルテに色々と書く事は看護師さんの教育にもなります(看護師さんは、
字が汚くて読めないのに(^.^)一生懸命医者の書いている事を読んでいるようです)。また書き写すと言う作業は勉強にもなります。
また最悪の場合裁判になっても、裁判官に心証が良いと言う噂です。


 私が研修医の時に言われた言葉です。「どうせ書かなきゃならないんだから、世界一のカルテを書きましょう!」


 ところで「"http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND51838/index.html">もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対
って意味が分かる人がいたら教えて下さい。もう恋なんてしたくなくなくな?い?って事でしょうか。



2008-03-24

アリモッコリーズ

2008年3月24日

アリモッコリーズ

2年次研修医 有馬 喬 


先日、「地図で場所の分かる都道府県ランキングの最下位は宮崎県」と新聞にあっ

た。

東国原知事の健闘で、一躍有名になった県である訳だが、今後の課題も見えたア

ンケートだったと思われる。


もし、「有名研修病院ランキング」なんてのがあったら当院は確実に最下位近くに

ランクインするだろう。

しかし、このような世俗的ランキングの順に良き「臨床医」が育成できている訳は

ない。

とはいえ、無名研修病院に学生さんに見に来ていただく事はかなり困難である。

最近、「涙のスカウト部長・臼井さん」を始め、忙しい中当院の発展のため研修説明

会に行って頂いている、「心肺停止患者に過換気はいけません・鬼の救急軍曹」、

「カラオケの次の日は筋肉痛、リンダ・内科部長」、「若き寡黙な外科医・田口先生

」、「去り往く誇り高き小児科医・城戸先生」、「院内ではすっぴん研修医・田頭

先生」、といった先生方おかげで病院実習に来てくれる学生さんもかなり増えてい

る。

その辺は幹部の方はちゃんと評価すべきであると思う。


先日も、右の写真にあるように実習生さんが来てくれた時の1枚である。実に楽しそうに実習をしているように写っている。
height="204"
alt="kenshuiblog20080324-001"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080324T085433937.jpg"
width="276"
align="right" />

しかし、どのような実習をしてもらえば良いのか毎回考える。

先週来て頂いた2人の学生さんは満足していただいたであろうか?

おそらく少し物足りないと感じてはいないだろうか?

なぜなら、アリマックマは敢えて「ここまですれば学生さんも満足だろうなあ。」

と思う一歩手前で実習を終わるようにしている。

別に一気に見てもらってもいいのだが、時間的なものもあるし、実際一気に見れる

ほど浅くはない。

従って「後もうちょっと見たいなあ・・・」位で終わる位が適切かと思う。

何事も「腹八分目」が良い。

それはドラマを1週間楽しみに待って見た場合と、DVDで一気に見た場合では、1週間

待った方が感動するのに例えられる。

一気に満腹になると、「もういい。」って感じになる。


今回来て頂いた学生さんは夏にもう一度来てくれるということらしい。"kenshuiblog20080324-002"
height="207"
alt="kenshuiblog20080324-002"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080324T085435140.jpg"
width="276"
align="right" />

(この時点で既に、アリモッコリーズへの誘いは始まっている。)


しかしやはり、夏に来てくれたときも若干、物足りないくらいで実習を終わっても

らうことになる。


そして、学生さんはもっと続きが見たくなる。


つまり、見学に来てくれた学生さんのドラマの本当の続きは、1年後当院でアリモッ

コリーズに入団した後にしか見れないようになっている訳である。


・・・ふふふ。


って、そんな訳はないが、せっかく来て頂けるので精一杯の対応をさせて頂きたく

思っている。

今週は5人の学生さんが来られるので楽しみである。



共通の敵





2008322

共通の敵

研修委員長 木村 圭一 

最近記事の内容が担当者によって明確に分かれてきているようですね。特に指定している訳ではないのですが。当院の研修医ブログは内容も、書く時期も自由意志です。書きたい人が厚井さんに原稿を渡して、厚井さんがアップして下さいます。特定の人の記事が続くと、別の人がまずい!と思って書くと言う訳です。最初は週に1回ぐらい更新できればと思っていましたが、かなり頻繁に更新されていますね。ちなみに頻回(ひんかい)と医療従事者は良く言いますが、業界用語らしいです。 

私は田村先生の様にアカデミックな事は書けないので(^.^)、精神論?を続けたいと思います。ちなみに、いつもこんな事を言っていてうっとうしい奴だなと思われているかどうかはエビデンスレベル未確定です(クラスIかもしれません)。 

組織と言うのは色々と難しいです。友達のようにみんな仲が良いと上手く行くかと言うとそうではありません。みんなが平等に仕事をしないと不満が出ますが、仲が良いと不平等が出る事があります。嫌な仕事も誰かがしなければなりませんが、仲が良いばかりではその仕事を担当する人はなかなか決まりません。このブログは前述したように自発的な意志で続いていますが、いつまでもこのままのシステムで良いかどうかは分かりません。 

結局全員が納得する決定と言うのは無理だと思います。よって、誰かがその不満を受け入れなければなりません。受け入れると言っても解決する事は無理なので、罪をかぶる必要があります。それが上司、あるいはすぐ下の副部長などです。 

上司が理不尽な仕事ばかり押し付ける、、、、そうそう!あいつ最低の上司だよね!とみんなが言う、、、、ある面では能力のない上司ですが、ある面では有能な上司です。組織が反上司と言う事でまとまるのですから、、、、、余り良いまとまり方ではないかも知れませんが、悪者を買って出る上司がいる所は良い組織でしょうね。 

私が愛用しているMacintoshというパソコンを作っているApple社のCEO(Chief Executive Officer;最高経営責任者)であるSteve Jobsは社内で嫌われているかどうか分かりませんが、自分を雇ってくれた役員を全員クビにしたとか、色々とすごい人らしいです。商品に関しても全部彼がチェックを入れ、中の基盤のデザインにも注文をつけるらしいです。こんなもの誰が見るんですか?と技術者が言ったら「俺が見るんだ」と言ったと言う逸話が残っています。 

この病院がより良い病院になるためには、共通の敵となる鬼軍曹が必要だと思います。誰かなってくれませんかね〜。






2008-03-21

プロ野球にたとえてみました

2008年3月21日

プロ野球にたとえてみました

後期研修委員長 田村幸大


当院は今でこそ医師数が25名前後と増えていますが、5年前に私が赴任した当時は15

名位でした。

また、以前勤務していた徳之島徳洲会病院では3名しかいない環境も経験しました。

"http://202.133.118.29/trainee_doctor/archives/2007/12/post_24.php">
http://202.133.118.29/trainee_doctor/archives/2007/12/post_24.php


これを野球にたとえると、いくら打ち込まれてもリリーフピッチャーがいないチー

ム、いくら打てなくても代打を出す事が出来ないチーム、怪我人が出たら試合が出来

なくなるチームという事になります。


打ち込まれて火だるまになっているのにリリーフピッチャーを出せないチームが強い

はずがありません。

ここ一番で得点のチャンスなのに当たりが出ていないバッターしか出せないチームが

勝てるはずがありません。

怪我人が出て9人揃えられなければ試合自体が成立しなくなります。


ちなみに3年前は内科医が二人しかいない中で多くの患者さんに対応しなければなら

ず、一人がピッチャー兼キャッチャー兼内野全部の守備、一人が外野全部の守備をし

ているような感覚でした。今もセカンドとショートをまとめて守っている感じです

が、人が増えてだいぶ守備範囲を狭くする事が出来ようになりました。


私は有名な研修病院ではなく、色々悩んだ末に当院での研修を選びました。研修医が

二人しかいなかったので、上の先生に可愛がって頂き、多くの経験をさせてもらえ、

どんどん成長出来たと思います。

"http://202.133.118.29/trainee_doctor/archives/2007/12/post_7.php">
http://202.133.118.29/trainee_doctor/archives/2007/12/post_7.php


たとえてみればスター軍団揃いで中々試合に出られない巨人軍ではなく、自分がどん

どん試合に出られる弱小球団楽天を選んだという感じです(楽天関係者の方々、不快

に思われたら済みません)。しかし、その楽天も昨年はあと少しでAクラスというと

ころまで来ました。それは、ある一選手が駄目でも交代して活躍できる選手が揃って

きたからでしょう。常に安定して戦う事が出来る戦力が整ってきていると思います。


そんな訳で当院も地道に研修医の教育に力を注ぎAクラス入りを目指しています。先

発して完投するしかない状況、毎日先発しなければならない状況では強いチームにな

れません。強いチームになるために研修医教育に力を注ぎ、調子が悪ければいつでも

交代が出来る状況、怪我人が出ても戦力が落ちない状況が必要です。


人にはそれぞれ合った環境があります。巨人軍では無く、楽天を選んでたくさん試合

に出て花開く人もいる事でしょう。学生の皆さん、時には楽天(当院)の見学もして

みて下さい。


ちなみに現在は以下のメンバーでAクラス入りを目指して取り組んでいます。

大隅アリモッコリーズ:あまり強そうなチーム名ではありませんね(^^ゞ

監督:井戸弘毅

ヘッドコーチ:中山義博

鬼の打撃コーチ:木村圭一

セカンド兼ショート兼守備コーチ:田村幸大

有馬先生は走るのが苦手だから、あまり走らなくて良いファーストかな。

城戸先生はつかみ所がなく適切なポジションわかりません。好きなところを守って下

さい。

立石先生は体型的にキャッチャーでしょう。

田頭先生はいつも元気に走り回っているから外野なんかいいかもね。

いつも昼寝をしていて、ここ一番の時に覚醒して活躍する劉先生は代打がピッタリで

す。

研修医募集の業務をこなしながら言う事を聞かない研修医の尻を叩いてレポートを出

させている臼井さんはスカウト部長兼走塁コーチ。



2008-03-19

とある研修医の休日

2008年3月19日


とある研修医の休日


2年次研修医 有馬 喬

 

 

これは2006年4月、大隅鹿屋病院に突然やって来たとある研修医の物語である。

 

時は2008年3月。

もう目の前まで来ている春に心が踊る。

白い雲と雲の隙間を、自衛隊の戦闘機が飛行機雲を作りながら飛んでいる。

スロットル全開で昇っていくその青い空の先には一体何があるのだろうか。

答えは知っていても、そこに行けない今はただ気になる。

 

2年前の春、ひとりの癒し系研修医が鹿屋にやってきた。

彼の好きな曲はJohann PachelbelのCanon。 

そんな彼は癒し系の風貌であるが、このどこまでも続く青い空を今日の戦闘機のよ

うに昇って行こうとする強い志を持っていた。

そんな彼をこの病院はとても暖かく受け入れてくれた。

 

今日は、彼が育ってゆくその姿を、運転免許を取ったばかりの普通の人が初めてサ

ーキットを走り、レーシングドライバーに育っていくのに例えてみる。

 

右も左も分からなかった彼を、よく眠る某内科指導医は優しく微笑み、左と右を教

えてくれた。

 

右と左が分かり、とりあえず真っ直ぐ思いっきりアクセル踏んでみた彼に、カラオ

ケでやたら高く飛び跳ねる某内科部長は、ブレーキでちゃんと止まることの大切さ

を教えてくれた。

 

今は転勤されているが気のあった二人の先輩内科医は、彼にアクセルの使い方を指

導してくれた。

 

左と右が分かり、アクセル、ブレーキの使い方が分かった彼に、鬼軍曹を目指す某

救急部長は「右と左が分かって、アクセル、ブレーキも使えるのに、何で曲るべき

ところで曲らないんですか?はい。曲った後は指導医のサインをもらってください。

」と怖い顔で曲るべき場所を教えてくれた。

 

その途中、飲み会で「ちょっとこっち来てん。誰がそこ座っていいって言った?」と

飲み会での彼の席を常に指定し、「お前は俺と同じ匂いがするなあ。同い年だった

ライバルやったかも知れん。」と意味不明なことを言い放ち、言い放ったかと思い

きや、次の日病院で会っても笑顔ひとつ見せない某外科部長は格好良く曲るコーナ

リングを教えてくれた。

 

一通り車を走らせる最低限の技術を身につけた彼に、彼を越える癒し系某整形部長

は、彼がうっかり忘れていたバックの仕方を教えてくれた。

彼は前に進むしかできなかったことに1年間気付かなかったのである。

 

ちなみに「国家の品格」、また「低炭水化物ダイエット」について、通年指導して

くれたのは某副院長であった。

車に乗る者は車の知識だけではいけないと彼は気付いた。

 

車を選ぶセンスは皆無だが、常に遠くから見守っていてくれる某院長。

ひとたび笑うと八重歯が妙に可愛いのは作戦か?

 

2年目、彼は再びカラオケで飛び跳ねる某内科部長の元に帰った。

「結構俺って早いんじゃない?」と勘違いを始めた彼に、「まだ基本動作が分かった

だけ。僕なら10秒はタイムを削れる。」的なことを言って、まだまだレーシングド

ライバーとして荒削りであると教えてくれた。

 

灼熱の徳之島で毎日、朝回診で彼と喧嘩になった某総長だが、サーキットしか走っ

た事のない彼にダート(砂利の上)の走り方を指導してくれた。

内科医のいない島で、耐え抜いたのも当院の指導があってのことであると今でも彼

は確信している。

 

都会の病院で心の病気を診る某院長。

いったん車から降りて自分の脚でゆっくり歩いてみると、乗っているときは気付か

ない視点を、彼に教えてくれた。

心の病気に興味のない彼にも、興味に関らず知っておかなくてはいけないことをち

ゃんと教えてくれた。

 

同じ地域のサーキットでありながら、その性質は全く違うところで、女性の病気と

子供の病気を教えてもらった。

車に乗るのは自分だけではないと彼は学んだ。

速けりゃいいって物ではない。

女性や子供に優しい、乗り心地良さを身につけることも大事であると分かった。

しきたりの違いに戸惑いつつも、何とか彼は乗り切った。

 

そして、彼は見た目にも、中身も一回り大きくなって当院に帰って来た。

しかし、パワーが上がっても乗ってる本人が重くなっては速くは走れない。

これを「パワーウエイトレシオが悪い。」とレースでは表現する。

現在、彼は彼を越える癒し系某整形部長のもとで日々、走り込みをしている。

 

その他、ここに書かれなかった指導医、看護スタッフ、事務の方々を始めとする多

くの方に支えられ今日の彼がいる。

 

今にも緑芽吹きそうな今日。

彼に代わって、一言だけ言わせて頂く。

 

今まで、本当にありがとう。

また、次に会える時まで。

 

 

・・・さようなら。

 

 

 

 

まあ、明日も仕事なので次に会えるのは明日なのだが・・・。

おしまい。



2008-03-18

バランス感覚

2008年3月18日


バランス感覚

後期研修委員長 田村幸大

 

臨床の現場では教科書に載っていないような色々な事が起こります。

機械弁を使った弁置換術後の患者さんが脳出血を起こした

→抗凝固療法はどうしよう?

腎機能が進行性に悪化している患者さんの血液培養からMRSAが出た

→バンコマイシンを使わないといけないか?ザイボックスにするか?

外来でかかりつけの患者さんが腰が痛いと言っている。しかし、腎不全も心不全も

持っている。アセトアミノフェンは効かないらしい。

→鎮痛剤はどうするか?

他にも色々あります。

「事件は会議室で起こっているんじゃない。現場で起こっているんだ!」と叫びたく

なるような事がよくあります。

有馬先生がやってくれた造影剤腎症の勉強会から研修医の先生方に一番学んで欲し

かった事は、「腎機能障害の人に造影剤は使わないようにしましょう」という事では

無く、「目の前の腎機能障害の患者さんに造影剤を使わなければならない。それなら

ば何に注意して使うか?投与した後は何に注意してフォローするか?」という事でし

た。「使わないようにしましょう」だけであれば、勉強会をするまでもなく、単純に

「クレアチニン1.5以上は造影剤投与禁止!」と言うだけで済みますから。

教科書的に「腎機能障害があれば造影剤を投与しない」という事を、どんな状況でも

忠実に守る人は診断の遅れからどこかで必ず患者さんを失います。

逆に「造影剤腎症なんて気にしなくて良いと習ったから、CTを撮る時は必ず造影する

んだ」という人も、どこかで必ず腎機能障害の進行を早めて患者さんを透析に追い込

んでしまいます(造影剤腎症を発症した人の生命予後が悪いというデータも出ていま

す)。

目の前の患者さんの何週間か先の腎機能の事よりも、診断をつけなければ何時間(場

合によっては何分後)か先の命が危ない状況では確実に検査が優先されます。一方、

単純CTやエコー、MRIなどの代替手段でも診断を付けられる病態で、緊急性もないの

に何も考えず造影CTを撮影するのは非常に愚かな事です。ちなみにup to dateの”造

影剤腎症”の中では、「造影剤腎症予防の第一選択として造影剤を投与しないで済む

方法を検討する」と書いてあります。そこを検討した上でやはり造影剤投与以外に診

断方法が無い時に勉強会で出てきた補液やメイロンやNアセチルシステインが出てく

る訳です。

また、リスクを知った上で造影剤を投与すると言っても、どのような状況(具体的に

は脱水とか糖尿病とか心不全とか)がリスクが高いのかを知らなければなりません。

リスクが高い人にリスクを承知で造影剤を使用した際は、その後のフォローアップも

重要です。しかし、造影剤腎症では非乏尿性腎不全が多いのです。単純に尿量だけの

フォローでは腎機能悪化を見逃す可能性があるという事も知らなければなりません。

一つの問題に対しての答えは教科書に載っていても、複合した問題に関しての答えは

なかなか見つけられません。色々な事を考えながら最も適切な治療を考えるしかあり

ません。「腎機能障害があっても造影剤を使っても良いか、否か」という視点では無

く、「この患者さんに最も適した検査、治療は何か」という視点で考えていくしかあ

りません。

実は「注意しろ注意しろ」としきりに言いながら、慢性腎臓病の患者さんをたくさん

診させて頂いている関係上、腎機能障害の患者さんに対して造影剤投与をよくしてい

ます。他にも使用時に届け出が必要なカルバペネム系の抗生剤を一番使っているのも

内科です。できるだけ温存しましょうとしきりに言っているザイボックスを一番使っ

ているのも内科です。色々なベネフィット、リスクを検討した上で、それが最適だと

思うから使っています。

一例として造影剤腎症を取り上げましたが、「内科医は内科的治療に拘りやすい」

「外科医は外科的治療に拘りやすい」と言われています。常にバランス感覚を持ちな

がら最適の検査や治療を提供できるよう経験を重ねていく事も大事な研修だと思いま

す。ローテーションしている科と関係無く他科の先生に気軽に相談できる当院は恵ま

れた環境だと思います(他院で上の先生に断りなく他科の先生に相談していたら怒ら

れたという先生も知っていますので)。

この環境を上手く利用してバランス感覚を持った医師として成長していって欲しいと

思っています。



2008-03-17

お誕生日会

2008年3月17日

お誕生日会

2年次研修医 有馬 喬


今年の誕生日は色々な方にお誕生日会を開いて頂いた。

海よりも深く感謝している。

大学の頃は6年間もあったのにお誕生日会をしてもらった記憶が2回しかない。

母校の宮崎大学はかつて県外出身者が多く、9割5分くらい県外出身者だった。

3月5日といえば定期試験の再試験も終わり、帰省して誰も宮崎にいない。

「何たることだ!?」

物心付いた頃から、お誕生日会で毎年1本ずつ増えていくロウソクを吹き消し、大人

になった自分にとってかなりの痛手であった。

20歳過ぎてまさか実家に帰ってロウソクをフーって消すわけにもいかず、悩みの種

であった。


今日は大学時代開催された、お誕生日会の話をひとつだけお楽しみ頂こう。

なぜひとつかって?

先述の通り2回しか開催されていないので一気に話すとネタ切れになるだけである。

アリマックマにネタ切れは許されない。

・・・という訳で、今回は副題付きで。




有馬青年物語 -貴方のベッドにDDT-


アリマックマは2○歳を迎えようとしていた。

15人程でお誕生日会が開かれた。

3月5日ではなかったが久しぶりにロウソクが吹き消せるアリマックマはわくわくし

ていた。

会場は友人宅、7畳程度のワンルームマンションであった。

そこに15人詰め込んだのもさすがであった。

何人かは廊下にはみ出していた。

そんな中、なぜかずっと廊下の一番奥に座る2人の友人。

2人の性染色体はXXとXY。

英語で言うとfemaleとmale。

普通に言うと男と女。


世の習いどおりに、この2人の友人は数週間後に付き合うことになった。

アリマックマのお誕生日会でそんなことを企てるとは相当な輩である。


「その方の悪事、しかと見届けておるぞ!この不届き者め!潔く、腹を切れい!!」

と言ってやりたい気分であった。

最近、暴れん坊将軍のDVDを見てちょっとハマっている。


ちなみに、アリマックマが当時、密かに想いを寄せていた方も非常に気の利く友人

が呼んでくれていたのだが、こちらもまた世の習いどおり数週間後に撃沈すること

となった・・・↓。


話を戻そう。

話も盛り上がり、いよいよアリマックマが楽しみにしていたロウソクをフーの時間

がやってきた。

みんないい具合に酔っている。


Happy birthday to you・・・の歌を歌ってもらった。

しかし、あの歌を聞くたびに毎回思うが、「Happy birthday dear○○」のところで

みんな声が十中八九、小さくなる。

あらかじめ何ていう名前を入れて歌うか決めてないことがバレバレである。


ろうそくも吹き消し、ケーキを15等分というとんでもないくらい細かく分割した。

そこまでして丸いケーキにこだわった訳ではないが。

「お誕生日おめでとう。」

と書いてあるチョコの板は自分で食べれるかなと思っていたが、酔った友人が盗っ

て食べてしまった。

酔っていたアリマックマはその友人の頭を脇に抱え、ベッドに倒れこんだ。

いわゆるプロレスで言うところのDDTである。

殺虫剤のDDT(Dichloro-diphenyl-trichloroethane)ではない。


簡単にどんな技かと言うと・・・

相手の首を脇下に挟み込み、そのまま自分が後方に倒れこむことで相手の頭をマッ

トに叩きつける技である。


当然、ベッドから異様な音が聞こえた。

「折ったどー。」である。

真っ二つに折れたベッドを見て呆然とする会場を提供してくれた友人の顔は今でも

忘れない。


お誕生日会も終わり、清算の時間になった。

ひとり3500円くらいだった気がする。

アリマックマは本当はタダでよかったらしいが、ベッドを壊された友人が幹事だっ

たこともあり、ベッド代の20000円とあわせて23500円取られてしまった。

酔っていても冷静な友人であった。


ちなみに事の発端はアリマックマのチョコを食べた友人であるが、チョコを食べた

ことも次の日にはすっかり忘れており、「昨日はお前、調子に乗りすぎたな?はは

は。」と言われてしまった。


大空と大地の中で、もう一度DDTをブチかましてやろうかと思ったアリマックマであ

った。


おしまい。



2008-03-14

えこひいきしてもらえるようにしましょう

2008年3月14日

えこひいきしてもらえるようにしましょう

研修委員長 木村 圭一


 有名研修病院の先生が書いていました。私は研修医をえこひいきしていますと。何故なら、
一生懸命やらない人に教えるのは無駄だからと言う事です。一生懸命やる人だけを徹底的にえこひいきして指導するんだそうです。


 Off-the-Job training(休日などに職場を離れて行う勉強会などです)では、
やる気のない人にどう教えたら良いかと言う事を色々と試みるのです(何しろその日だけの関係なのですから)が、On-the-Job
training(仕事をしながら学ぶ事です)では、そう言う必要はないでしょうね。やる気を出させれば良いですから、、、しかし、
どうやってやる気を出させるかというスキルは必要でしょう。その方法として、えこひいきは重要かも知れません。
自分をえこひいきしてもらうためにはどうしたら良いか?を研修医の先生達が考えてくれればですが。


 例えば、城扉君には手術を執刀させたのに、何で俺にはさせてくれないんだ!と怒る人もいます。が、
逆に何故自分は執刀させてもらえないのだろう?と考えるようにしたいですね。


 何度も書いているように、下の人に仕事を任せるのはかなりの労力です。何しろ自分でやった方が早いんですから。
研修医の先生に仕事を任せる場合は、積極的に任せると言うよりは、制度上決まっているからとか、まあ任せてみるか、、、みたいな感じです。
よって、ちょっとした指導医の気分で決まると考えた方が良いです。指導医の気分をよくすれば、色々な事を任せてもらえると言う訳です。


 指導医は研修医の色んな所を見ています。仕事だけでなく、アフター5もです。飲みに行こうかと誘った時に、断ったり、
断るにしても上手く断らなかったりしたら、やはり気分が悪いです。ギャルと飲みに行くからと言って断られたら、
まあ俺も同じ立場ならそうするけど、、、、やっぱり気分が悪いです。当院の内科に入るのであれば、
ゴーケンズバーで辛いものを食べた方が良いでしょうし、車もスバルに乗った方が良いでしょう(と言うのは嘘です(^.^))。


 仕事では、糸結びをすごく練習しているとか(後園君は、車のハンドルに糸が結んであったと言う話です)、
本を一生懸命読んでいるとか、カルテがきちんと書いてあるとか、そう言うのはもちろん高ポイントですね。また、
調べておくようにと言ってあった課題をきちんとやっているかどうかですね。


 それ以外にも、手術記録を主治医の代わりに申し出て書いたりする(当院は執刀医が手術記録を書く事になっています。
全部研修医が書く病院もあるでしょうが)とか、サマリーの書き残しは一つも出していないとか、毎日集合時間の30分以上前に来て、
一通り患者さんを診てあるとか、そう言うのも重要ですね。


 何か手技がある時でも、始まる時に呼んで下さいと看護師さんに頼む場合がありますが、理想を言えば、病棟にずっといて、
始まりそうな時を伺うのが良いですね。指導医が他の仕事の合間にやってきて処置をしようと思った場合、「今から田尾先生を呼びますね」
と看護師さんが言っても、今忙しいからまあいいよと言われてしまうかも知れません。しかし、準備を自分でして、消毒をして、
清潔手袋をして待っていたら、、、、それでも俺がすると言う指導医はなかなかいないでしょう。


 以上の事は、全部やらなければならない訳ではありませんが、やってある研修医とそうでない研修医がいれば、
当然後者に執刀医を任せるでしょうね。逆だと言う人はたぶん皆無です。


 えこひいきされない人は、一度自分の研修態度を見直すようにしましょう。指導医は指導した事に対する報酬は全くないのです。
何で教えてくれないんだ!と言っても、お金もらえないし、あんたやる気なさそうだから、、、、と言われないように注意しましょう。


 しかし、美人研修医だからなどと言う理由でえこひいきするのは良くないでしょうね(^.^)。何しろ、
これは努力でどうなるものでもないですから、、、、共通の敵と言う意味(これはいずれ別記事にしたいと思います)では良いかも知れませんが。



医局勉強会

2008年3月13日

医局勉強会

教育管理部 臼井之枝


昨日、3月12日(水)医局の勉強会がありました。

病院見学・実習の学生さんが来ていたので、2年次研修医 有馬先生が『造影剤腎症』について行いました。

いつもなら、18:00から開始ですが、今回は17:30から行いました。 "kenshuiblog20080313-001"
height="204"
alt="kenshuiblog20080313-001"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080313T174005984.jpg"
width="287"
align="right" />

なぜかというと、木村先生も、消防署で救急の話し合いがあり不在でした。

それと、有馬先生の師匠の内科部長の田村先生が、感染委員会の委員長で17:15から委員会があったので、『鬼のいぬまに、始めておこう』
という悪い考えからでした・・・。

しかし、そんなに甘いものではありませんでした。

循環器科の指導医の古賀先生や、院長先生、外科部長の城間先生などなど、勢ぞろい!!

色々と質問攻めにあったようです。


height="183"
alt="kenshuiblog20080313-002"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080313T174007343.jpg"
width="250" /> height="183"
alt="kenshuiblog20080313-003"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080313T174007812.jpg"
width="247" />




勿論、18:00前には、内科部長 田村先生登場!!!!

『あれ?勉強会は?』と、田村先生。

隠れる、有馬先生・・・・。

すかさず私が報告です。

『終わりましたよ、鬼のいぬまにしようと言って、早く始めたんですよ!』

『そんない事したら、駄目じゃない。もう一度してもらいましょう』と田村先生。

タジタジになりながら、有馬先生は弁解をしていました。

金曜日の朝の勉強会は、立石先生なので、先生の勉強会終了後、有馬先生は、田村先生に勉強会のプレゼンのやり直しとなりました。


師弟関係、コミュニケーションが取れているからこその、やり取りでした。

普通だったら、大変なことなんですけど!


学生さんには、自由な研修医の姿がどう映ったか心配ですが・・・・・。

勉強会の後の懇親会では、何も言っていなかったので安心しました。


金曜日の朝は、立石先生です。

2月後半から、内科研修で、福岡徳洲会病院から来ていますが、大忙しの1ヶ月です。

しかし、1年次の8ヶ月間、大隅鹿屋病院で研修をしていたので、医局にも自然と当たり前のように馴染んでいます。

明日が、楽しみですね。


 



2008-03-10

タイヨウ



2008年3月10日

2年次研修医 有馬 喬

タイヨウ



ありもっこりは香りにうるさい。

今でこそ、そこまで気にしなくなったが、かつて粉末のダシで作った味噌汁が食卓

に並ぶと、非常に不愉快であった。

味噌汁のダシは、頭と腹の苦い部分を取ったいりこ(カタクチイワシ)で、ちゃんと

水から火をかけて取って頂きたいものである。

頭と腹が取ってない時、微妙な苦味が口に広がる。



世の中には無数の香りがある。

意外と忘れられることだが、人間が感じることのできる「匂い」というものは必ず

気体である。

身近な例としては、凍らせた魚は生臭くないはずである。

(もちろん凍っていても少しずつは気化しているので多少は匂いはするが。)

便器には水が常にたまっている。

手洗い場の排水溝はS字型である。

風呂場の排水溝は変なキャップみたいなやつの周りに水がたまっている。

これはこの水(液体)によってそれより奥の配水管の匂い(気体)をシャットダウンし

ているのである。

(図参照)
kenshui-blog20080310-001


たまに院内でもこの、キャップみたいなやつを外しているところがあるが、これは

外してはいけない。



話は変わって。

ありもっこりの香水は、ジャンヌアルテスの「CO2 -スカイレーベル-」である。

結構気に入っている香水である。

しかし、どんな香水よりも心躍らせる香りがある。



天気のいい日に干した布団の香りである。

全てを暖かく包むその香りはタイヨウが作り出した芸術。

誰しも手に入れられるが、お金で買えない。

今日は土曜日だったので、早く帰ってその布団でお昼寝をした。

有馬少年の寝姿はかつて、「その場にいる全ての大人が和んだ」と言われている。

今日もきっとそんな寝顔だったに違いない。



そんなお金で買えない価値に酔いしれた週末のありもっこりであった。



おしまい。




勉強会

2008年3月7日

勉強会

教育管理部 臼井之枝


今日の勉強会の話っ!の前に、

木村先生、お誕生日おめでとうございます!!

ちなみに、3月5日は、大隅鹿屋病院2年次研修医有馬先生と城戸先生の二人の誕生日でした。同期2人が、同じ誕生日という事で、
みんな知ったら驚いていました。

私も、2年前の採用試験の時に履歴書をみて、驚きました。


3月4日(火)18:00~ 皮膚縫合・消化管縫合のトレーニング(勉強会)

3月7日(金)8:30~ 血液培養の勉強会

を行いました。


3月4日は、エチコンさんの協力で、消化管のシミュレーターをお借りして縫合の練習をしました。外科を目指す研修医も、
目指さない研修医も勿論、一緒に勉強会です。height="239"
alt="kenshuiblog20080310-001"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080310T124240187.jpg"
width="276"
align="right" />

内科の先生も来て、今一度、外科の先生から縫合のコツなどを聞きながら、シミュレーターで一生懸命練習していました。

講師には、外科部長の城間先生と、救急部長の木村先生と協力を頂きました。

指導医の先生も、研修医の先生もおもちゃを与えられた子供のように、一生懸命にシミュレーターを使っていました。


本日3月7日は、朝8時30分から医局の勉強会でした。

血液培養について、内科部長の田村先生が行いました。

各科の先生が持ちまわりで、毎週勉強会を行う事になっています。

田村先生の勉強会には、少しドキドキする約束事があります。

田村先生の質問に答えられなければ、ペナルティーとして当直1回か、10kmマラソンと言われています。なぜ、10kmマラソンかというと、
研修医の中に、約1名、何よりも走る事を苦手とする人がいます。

この、田村先生講師の勉強会を行って、約2年になりますが、今だペナルティーを受けた研修医はいません。

それは、大隅鹿屋病院の研修医が優秀だからです!!


height="187"
alt="kenshuiblog20080310-002"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080310T124241609.jpg"
width="250" /> height="187"
alt="kenshuiblog20080310-003"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080310T124242109.jpg"
width="259" />


素晴しい事です!

来週の、金曜日は、福岡徳洲会病院から内科研修にきている、2年次研修医の立石先生です。

楽しみです。


医局の先生方が、研修医だけではなく、医局全体で各科の垣根無く、行える事はとてもすごい事だと思います。

来週から、病院見学・実習の学生さんが来ますが、是非、参加して欲しいですね!



2008-03-07

何気なくやっている事こそすごいんです

2008年3月6日

何気なくやっている事こそすごいんです

研修委員長 木村圭一




 素人には、本当のファインプレーは分からないそうです。
全速力で走ってフェンスにぶつかりながら打球を取るなんてのはもちろんファインプレーですが、本当のすごい人は、
打球が飛んでくる所にすでにいるので、フェンスの側で普通に捕球します。打者の調子、投手の調子、風の向き、自分の足の早さ、
もし読みが外れた時に大きなミスとならないには、、、、色々考えて守備位置を変える訳です。素人でも分かるすごいプレーを連発する人は、
事前の判断と言う所では未熟だと言う事です。


 医療でも同じ事で、重症な患者さんを手術して集中治療室で治療して、、、、と言うのはかっこいいかも知れませんが、
もっとすごいのは、そうならないように管理する事です。

 例えば、糖尿病の患者さんが胸痛を訴えて心肺停止になり、病院へ運ばれ緊急カテーテル。患者さんは元気になり社会復帰した、、、、
これはもちろんすごい事ですが、糖尿病の管理をしっかりして、心筋梗塞になる前にカテーテルをして(と言う事が医学的に正しい、
あるいは必要かどうかは分かりませんが)血管の狭窄を早期発見、、、と言うのが一番すごいです。癌等でも、
胃癌が肝臓に浸潤している人を何時間もかけて手術して、元気に退院してもらうよりも、通院中の人にきちんと癌検診をすすめ、
全ての通院患者さんが癌を早期発見出来、内視鏡で処置するだけで済んだと言う方が素晴らしいです。


 しかし、地道な作業はなかなか認めてもらえないです。研修説明会でも、心臓カテーテル検査がすごく多い、救急症例が多い、
手術が多い等と言う病院は多いですが、内科の先生が外来を沢山見てくれていますとか、
外科の先生が急性アルコール中毒を診る事もあります等と言う病院は皆無です(学生さんへのインパクトがないですね(^.^))。


 このブログもいくらお金がかかっているのか分かりませんが、許可して頂いた病院の四役(院長、副院長、事務長、看護部長)の皆さん、
いつも適切にアップして下さっている臼井さん、頑張って記事を書いている有馬君のおかげです。
あと読んで下さっている皆さんのおかげでもあります。


 医療にファインプレーは必要ありません。当院では24時間必要な検査のほとんどを1時間以内に結果を出せます(検査室、エコー室、
放射線などの努力のおかげです)し、血液培養は必ず2セット出しておりますし、緊急手術も緊急透析もいつでもやれます。
術後すぐに呼吸リハビリが開始されるので肺合併症が非常に少ないです。夜中でも変な処方を出せばチェックして下さいますし、
食事も常識的な時間に出してくれます(夕飯は職員が早く帰りたいから、5時ごろ出る所もあり、
夜中に菓子パンなどを食べさせられる病院もあります)。その他書ききれませんが、
職員全員が素人には分からないファインプレーをしてくれています。これが継続して行われていると言うのもすごい事です。


 医師は研修医の時からすでに医療チームのリーダーです。
地道に頑張っている全ての職員に感謝の気持ちを持って仕事をするようにしたいものです。例えば、城扉君がCVを入れるとします。
自分としては入れに行って、入れて上手く行った!と言う感じですが、影では色んな人の助けがあったかも知れません。
本当は自分が入れた方が早いんだけど、と忙しいのに入れる機会を作ってくれる指導医の赤間先生、研修医が入れるの?と嫌がる患者さんに、
あの先生は優秀だからと説得してくれる看護師の貝さん、指導医がやるよりも時間がかかるのに、文句を言わず手伝ってくれる新人の看護師さん、
あるいは文句を言っていたので説得してくれた小野師長さん、何より研修医が入れる事を受け入れてくれた患者さん、、、、終わった後自慢話、
愚痴などを聞いてくれる厚井さん、、、、色々な事があってこそCVが入ったと言う訳なので、そういう事を思いやるように頑張りましょう!
��名前は全て仮名です)


 また、逆に全ての職員の方は、自分の仕事なんて、、、と思わず、雑用でさえも全て患者さんの健康につながっている事を認識し、
自分の仕事に誇りを持って頑張りましょう!(最近徳洲会新聞風になってしまっていますね)



2008-03-04

科の選び方と女の選び方

2008年3月4日

科の選び方と女の選び方

研修委員長 木村 圭一


 大事にとってある書類がいくつかあります。学生時代の講義の資料(一つも漏らさずあるはずです。全部読んだかどうかは不明ですが)
を始め、ノートも保存しています。時々見ては、字がきれい(今と比較して)とか、この頃はどんな医者になりたかったのかな、、、、、
と思い出すようにしています。こんな難しい事講義で聞いていたんだ、、、、なんて事も時々ありますが、全く記憶にありません(^.^)。


 また、日本医事新報ジュニア版と言う雑誌も保存しています。"http://www.jmedj.co.jp/index.jsp">日本医事新報社が発行していたもので、"http://www.jmedj.co.jp/magazine_iji.html">日本医事新報の学生向け版です。
現在は月刊「junior」
として発売されています。私が学生の時には無料で配られて(というか学生のたまり場の所に放置?されて)いました。
その中には学術的なものから、研修医の生活、何故今の科を選んだのかなどの記事が載っていました。こんな役に立つものが無料なんて、、、
と思いました(なにしろ、色んな人の今の科を選んだ理由を載せた辞書みたいな分厚い本を買ったぐらいでしたから)。良い時代でしたね。


 私が保存しているのは、No.293号です。平成2年(1990年)6月号です(18年も前!)。私は5年生でした。その中の
「科の選び方と女の選び方」という論文がとても気に入ったのです。著者は、名古屋市立大学助教授・医療情報部(当時)の宮治 眞先生です。
紙が茶色く変色していて、コピーするとグレーの書類になります(^.^)。念のため?パソコンで打ち込んで保存もしています。


 「いささか刺激的な題で恐縮である。」と始まるこの論文は、科を選ぶ事は、女を選ぶ事と同じ(女性であれば男性を)であるとして、
色々書かれています。当時は今のような研修制度ではないので、
卒業して医者になる事=ほぼ大学の医局に入局する事であった事を考慮に入れて読みましょう。


・学んだ内容や研究テーマなどアカデミックな事を基準に考えている人が多いが、一部の優秀な学生にのみ通用する選び方である
��美人で料理がうまくて、高学歴な女性が良いとは限りません)。

・医局は教授を核に成り立っており、入局とは学問と言うよりも、どろどろとした生涯にわたり同じ釜の飯を食うというような日常生活である
��美人も3日であきる、、、、)。

・よって科を選ぶのに必要な事は、教授にほれたかどうかである(今はないでしょうが、財産目当てで結婚しても、、、)。

・ほれた相手から受ける仕打ちなら何でも耐えられるし、ほれた相手に恥をかかせないよう頑張るのが男と言うものである
��私は男の中の男でないので、これは無理です(^.^))。

・素晴らしい相手を見つけられるかどうかは、自分の感性にかかっている。


 ということで、自分を磨く事も重要であると結んでいます。当時、講義に全然出ていない同級生が、
俺は肝臓をやりたいとか言っているのを聞いて疑問に思っていたので、ドンピシャな内容でした。何度も読み返した記憶があります。


 当然私はこの論文に書かれている通りに研修先を選びました。有名な先生がいるかどうか、英語のカンファレンスがあるかどうか、
経験する症例が多いか、等の宣伝文句には目もくれませんでした。"http://www.nankodo.co.jp/wasyo/syo_syosai.asp?T_PRODUCTNO=2208921">ナースのルール347
��井部俊子訳、南江堂)と言う本には


「職場を選ぶ場合、次のような事を基盤にして選ぶこと

組織の理念、看護実践の基準、方針を貫くに足る看護部門の力、キャリアを追求できる機会

海岸で、ナースがポーズをとっているような写真が載っている情報誌からは、こうした情報は得られない(ルール22)」

と書かれています(^.^)。


 徳洲会の場合には、徳田理事長に惚れたかどうかですね。院長や研修委員長に惚れても意味がありませんよ。
もしかしたら教育管理部のお姉さまに惚れた方が良いかもしれませんが。


 いつも実習に来られた学生さんには、この論文をお渡ししております(先日の学生さんには渡せませんでした(+_+))。
読みたい方は是非ご連絡下さい。


 ちなみに、この号の宣伝には、パソコンによる国家試験練習システムが発売になるとあり、
何と5インチフロッピーディスクで提供されています。すごい時代ですね、、、、今はフロッピーディスクと言うもの自体が、、、
考えられませんね。携帯電話なんてのももちろんありませんでした。


 時代は変わっても、変わらない素晴らしい科の選び方だと思いましたので紹介しました。



病院見学学生&研修説明会

2008年3月3日

病院見学学生&研修説目会

教育管理部 臼井之枝


2月25日~27日に学生さんが病院見学実習に来ました!!

朝の医局会が終わったらすぐに、循環器の指導医の先生と一緒に病棟へ・・・。

循環器科に興味があるという事で、お昼からは心臓カテーテル検査へ。

残りの時間は、バタバタとあちらこちら研修医と一緒に回っていました。

夜は、お楽しみの懇親会!!height="215"
alt="kenshuiblog20080303-001"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080303T154952671.jpg"
width="287"
align="right" />


院長先生はじめ、循環器科の先生、応援に来られていた徳洲会グループ研修委員長の佐土原先生、事務部長と、
かつて無いすごいメンバーでの懇親会となりました。

大変、楽しくお酒を飲みながら少しだけ、研修プログラムの話をしながら、盛り上がっていました。


下の写真は、昨日行われた、関西地区民間医局のレジナビフェアーで、内科部長の田村先生が学生さんに説明中です。

九州を希望しているという学生さんで、田村先生も力が入っていました!!  


 height="166"
alt="kenshuiblog20080303-002"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080303T154956000.jpg"
width="250" /> height="166"
alt="kenshuiblog20080303-003"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080303T155004140.jpg"
width="249" />


 

さらに下の写真は、徳洲会グループの研修説明会にて、研修委員長の木村先生が病院のプレゼンをしている姿です。

2月から、弘前大学、三重大学、山口大学、大分大学、熊本大学、鳥取大学、高知大学、

札幌大学、旭川大学の学生の皆さん、お話を聞いてくださってありがとうございます。

鹿児島県ということで、遠いですが、是非、病院見学実習お待ちいたしております。

既に、実習申し込みをして頂いている学生さん達!!

楽しみにお待ちしております!


height="171"
alt="kenshuiblog20080303-004"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080303T155005046.jpg"
width="250" /> height="171"
alt="kenshuiblog20080303-005"
src=
"http://202.133.118.29/trainee_doctor//media/img_20080303T155006125.jpg"
width="238" />


3月も、大隅鹿屋病院は研修説明会に参加します。

3月5日(水)神戸・兵庫大学説明会  ノボテル甲子園 18:30から

3月7日(金)福島県立医科大学説明会 福島リートインホテル 18:30から

3月9日(日)民間医局レジナビフェアー(福岡) 10:00~17:00まで

3月14日(土)愛媛大学説明会


参加予定の説明会です。

是非、学生さんも参加して下さい。


3月に病院見学・実習に来られる学生さんの為にも頑張ります!!

協力して頂いている院内の先生方、ありがとうございます。

全国回っている努力の成果が少しずつ現れてきています。

説明会シーズン後少し、頑張ります!!